前から思うんです。dポイントを始めたまでは、まだしも良かったです。そこに来て、d払いが始まって、今回、社会面をにぎわしているドコモ口座。脆弱性が指摘されていますが、そもそも、NTTdocomo は一体何になりたいのかが良く分かりません。通信会社じゃないのか。通信会社が安易に金融機関という難しい職業に手を出して、やけどした、というのが今回の騒動ではないでしょうか。よく、セキュリティガバガバで、許可が下りたな、とは思うのですが。
金融機関って、そう簡単になれるもんじゃありませんし、多要素認証や、ハードウェアトークンとか、もっと厳重にあって然るべきです。それを、パスワード総当たり攻撃で破られるとは、何とも日本国の金融機関にあって、同じ情報技術者としても情けない限りです。やだよ、口座作りたくないよ、こんな危険なところで(苦笑)
d払いに踏み切ったときも「あぶねえなあ」とは思っていたのですが、銀行業に踏み込むとは、通信事業者としての本文を逸脱しているようなものです。僕は、docomo ユーザーですが、危険なので、ドコモ口座は作りませんよ。
金融機関なめんな。というわけで、私見を述べさせていただきました。
パソコンのお医者さん ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント