どうも(・∀・)ノ これだけIT化が進んでいる現在、もう少しシステム的にやりようがあるのかな? という気が、しなくもないです。システムメンテナンスの時間を設けるとか、システムダウンが起きないように、こまめにハードウェア保守を入れるだとか、もう少し考えられなかったかな、という気は(本職として)します。バックアップのシステムが動けるようにする(システムの多重化)とか、いらないデータはいっそクラウドサービスに任せるとか。それでは、共同通信社の動画です。
全部ゼロか、未表示ですよ。こんなの初めてですねえ。少し驚きました。なお、外部からのリスクはあまり考えられない、むしろハードウェア故障であるとの見方を東証は示しています。そして、ここでの正しい責任の取り方は、社長を辞めることではなく、商業系情報処理と、工業系情報技術とのバランスをチームとして組み立て、実行することなんだろうと思っています。
あとね、社長さん「デスク装置」じゃなくて「ディスク装置」ですからね。お間違えの無いようお願いいたします。IT音痴もたいがいにせえ。
【追記】allowhead と呼ばれるストレージ装置のメモリの不具合で故障し、2台あるうちのもう1台に何らかの原因で自動的に切り替わらず、今回の障害の原因になった、としています。
なお、サーバーログは通常通り記録されており、ログが残っているとのことです。ここを読めば、原因が分かります。明日は無事に動くそうなので、見守って行きましょう。
ではでは(・∀・)ノ
パソコンのお医者さん ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント