どうも(・∀・)ノ いつもありがとうございます。昔、fedora core と呼んでいた頃によくいじっていたのですが、最近ではとんとご無沙汰しております。
昔、CISCとかRISCとか言っていた、80486 CPU の時代は、Linux/UNIX ワークステーションって高嶺の花で高価で、人を寄せ付けにくい感じがしたのですが、最近では違います。昔は、Sun Microsystems って会社ありましたよね(今でもあるのか)ああいう取っつきにくさ、敷居の高さは、今ではもうすでにありません。
これが、個人利用に限ってはタダだというからすごいですねー。Windows だと更新が頻繁でややこしい、iMac だととても高価だ、じゃあどうするかというと、第三の選択肢として、Linux があるのです。ただし、あらかじめインスト―ル時にすべての役割やインストールするパッケージを決めておかないといけない(最近はそうでもない)ということが、他のOSに比べてあります。
どうぞ、中古マシンにぶち込んで、遊んでみて親しんでみてくださいね。ではでは(・∀・)ノ
パソコンのお医者さん fedora core 6 の時代 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント