Windows や iMac などで、フォルダの共有を設定している方ならばご存知だと思うのですが、NASって共有フォルダのお化けです(笑)とてもでかい容量を持たせることが出来ます。それは資力次第になって来るのですが、一般的に、売れ筋としてよく出る商品は、Synology(シノロジー)社製品が多いのですが、今回のスマサポチャンネルさんは、自分自身の、御自らの動画を保存しようということから、ASUSTOR(ASUSの子会社、アサスター)製の製品で、4テラバイト×HDD2台の構成でやってみよう! ということのようです。それでは、動画を、張り切ってどうぞ。
M.2 のメモリもフルに利用して(利用しなくてもイーサネットが早ければそれなりに)早くファイルの書き込みが出来るようです。電気食うだろうなあ(ボソッ)まあ、ファイルサーバーを立てるまでもない案件に対して、それでもRAIDを構成したい場合、こういう選択が出来るのですよ。
どうですか。なかなか早そうですね。
パソコンのお医者さん 大いに納得 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント