どうも(・∀・)ノ 本当は、iPhone 版も書きたかったのですが、実機が無いので(苦笑)やむを得ず手元のスマホの画像ファイルを、PCに取り込む方法を試してみたいと思います。
1)USB A to C ケーブルを用意して、片方をPCに接続し、片方をスマートフォンに接続します。
2)接続すると、こうなりますので、充電の場合は「拒否」内部ファイルにアクセスを許可する場合は「許可」を押します。ここから先が「フォト」アプリで自動検出する場合と、ファイルのディレクトリ(フォルダ)を触った上で切り取り→貼り付けする場合とに分かれます。
3)差込時に、Microsoft「フォト」アプリが起動するように設定しておいた場合、フォトアプリが立ち上がり、スマートフォンの画像を全部引っこ抜こうとします。
このようなウィザードが立ち上がりますので、その後「どこのフォルダに入れるのか」そして「取り込んだ後、削除するのかしないのか」を選択できるのです。但し、この場合、根こそぎ、ゴッソリ持って行かれるので、よほど容量に困る場合にしてください。
4)差し込んだ後、「フォト」アプリを閉じて、「PC」からディレクトリ階層を入っていて、写真やスクショをゲットする方法です。携帯電話がデバイスとして認識される時まで待ってから、携帯電話を選んでダブルクリック。
「SDカード」あるいは「内部共有ストレージ」いずれかを選んでディレクトリ(フォルダ)を選んでそこから直接コピーあるいは切り取りする方法があります。ディレクトリの内容は、スマートフォン上の「ファイル」アプリの中身と構造は一緒です。万が一、変なところを触って、本体を壊さないようにお願いいたします。
ちょっとザックリ過ぎましたが、一応、これぐらいのことは、Windows をいじっていれば、それぐらいのファイル操作は楽勝だと思います。(これでご理解できない方は、パソコン教室に行ってくださいね)
ではでは(・∀・)ノ
パソコンのお医者さん ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント