どうも(・∀・)ノ あれから、西暦2000年の、いわゆる「IT革命」前夜に、と言うか、その年のお正月に「阪神印刷株式会社」(尼崎市三反田町)を早期退職したものですよ。お正月早々追い出されたものですよ(笑)後の人員は、倒産整理というか、倒産整理要員というか、版下フィルム類を整理して、営業さんがそれを各会社に配って歩くだけの整理要員だけ残して、それから2月には倒産。
誰でも、どんな会社でも、一応、Windows 2000 と、ソフトとレーザープリンターさえあれば、ほとんどの印刷が可能になっちゃった。これは、もう普通の印刷業は太刀打ち出来ませんよ。写植とスキャナートの印画紙を切り張りして、フィルムでPS版に焼いて……という手間を踏まずとも、そこそこの複合機が買えちゃうんです。
雇用保険300日もらってね。で、近所にある「ポリテクセンター兵庫 情報システムサービス科」(当時)に行けば、雇用保険給付を延長してもらえる上に、9月末までパソコンのお勉強が出来る! これは行かない手はない! というわけで、行ったもんですよ。まだ「労働省」だったころの話ですよ。「厚生労働省」じゃなかった。
今の「求職者向け職業訓練」は、残念ながらコンクリート、モノづくり関連ばかりです。
ここで、研究熱心な畠山先生という方がいてね、ある大学院大学から、スイスの大学の研究員になって、バイオテクノロジー関連の研究をしておられるようです。本名全部明かしたら、分かってしまいますからね。内緒です。ここら辺から、あまりの環境の激変に、僕が自律神経失調症をこじらせてゆく結果になったんですよ。ANSI C言語、VB6、ボードマイコンなどなどを勉強して、修了したものですよ。
で、救っていただいたのが、ガチのプログラム受託開発ソフトウェア業、アクテックさんです(大阪梅田)理系の社長さんです。
(続く)
ではでは(・∀・)ノ
パソコンのお医者さん 苦労人 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント