どうも(・∀・)ノ やー、正しい方法を告知するのに手間がかかる。偽物野郎共のために。とんだ休日出勤ですよ。なんででしょうかねえ。
・マイクロソフトのサポートを装った詐欺にご注意ください
・テクニカルサポート詐欺から身を守る
マイクロソフトさんは、ポップアップ画面で故障を通知することはしていません。マイクロソフトサポートに電話しましょう。また、電子マネーを使ってサポート料を請求することはありません。
・国民生活センター/インターネット使用中に突然表示される偽セキュリティ警告画面にご注意!(平成30年11月7日公表)
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20181107_1.html
・IPA/偽のセキュリティ警告によって有償の「ソフトウエア購入」や「サポート契約」をしてしまう相談が増加中~インターネット利用中に表示される偽の警告画面にだまされないで!~(平成30年7月18日公表)
・IPA/被害低減のための偽警告の手口と対策を紹介する映像コンテンツを公開~2016年度の偽警告に関する相談件数は昨年度の7.7倍に~(平成29年4月11日公表)
ニセモノに騙されるな!!
ではでは(・∀・)ノ
パソコンのお医者さん 怒り鎮まる ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント