停電時にスマートフォンの充電 備えは残るは USB A to B ケーブルのみです(NetwingsJ)

どうも(・∀・)ノ 何のテロリズムか理解できませんが、当地は、停電が起こりやすいロケーションです。武庫之荘辺りは停電しないくせにね。何ででしょう、西昆陽は停電が起こりやすいロケーションなんですよ。本当は、UPS ぐらいを備えるべきでしょうが、そんな大金もなく。しょうがないので、近所のヤマダ電機で、EVOLTA 充電池(1950mAh)×単三2本を700円で購入し、後は、これを日向に置くか、それとも、AC 電源ですと、USB A to B ケーブル(短くていい)で、これを充電するのみですね。小っちゃいパナソニック製のソーラーパネルで、スマートフォンへの給電が出来る上に、これ懐中電灯にもなるんですよ。

こういうのです

上、充電器。下、スマートフォン。これを、USB A to C ケーブルで繋ぐのですよ。とりあえず、ここにいる自分自身に何か緊急のことが起きた場合、かつ、AC 電源が全部ロスした時にどうか、ということを試しています。緊急通報ぐらいは出来た方がいいので。

まあ、普段は、充電池を AC 電源で充電を欠かさないということです。上の、ソーラーパネル充電器(箱の中を発掘して出て来たものの、電池が液漏れを起こして今回のスペアを購入)があれば、パソコンはダメでも、スマホの通信はある程度行ける、という考えなんですよ。

どこ電器で買ったか、もう覚えていない代物なんですよ。イズミヤ昆陽店かな? あの頃はいっぱい日用品ありましたからね。懐中電灯とかいろいろと。メーカーによれば、なんでも、これは生産終了品だそうです(パナソニック公式では)

【追記】関西電力送配電の会社の顧客受付に申し上げました。「この界隈では、停電が、8月末と9月月初に多かったです。うちでは、情報機器が多いので、停電されると困ります。うちのみならず、この町内には郵便局やコンビニがあり、病院も2か所ありますので、木が倒れて来たなら、それを踏まえて事前に伐採するなどの対応などを取っていただきたく存じます。現場の人によろしくお伝えください」と申し上げたところです。

【追記の追記】どうも。翌日、朝陽を浴びさせてどうか、ということを確認しています。少しでも影が出来ると、ソーラー発電出来ませんので、東の太陽に当ててどうか、ということを試しています。

【追記の追記の追記】

配線だけが入ってぐっちゃぐちゃになっている、段ボール箱を漁っていたら、出て来ましたよ。ケーブルがね。USB micro Type-B って奴ですよ。これで、新たにものを買わずに、充電池が AC 電源で充電できるというものです。

お写真

あーしんど。今日はもう無理ですよ。配線を、探し疲れました。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 生きる非常事態省 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。