東欧諸国等を拠点とするサイバー攻撃集団が使う仮想通貨取引業者を出入り禁止/米国財務省(日本経済新聞/NetwingsJ)

スーエックス(SUEX)に対し、米国財務省は「サイバー攻撃集団に仮想通貨が利用されている」という趣旨で、米国民がスーエックスと取引すると罰則規定で処罰する、とも述べているようです。

日本国もね、これぐらいのことはして欲しいものです。日本国民もね、被害を受けているんですよ。うちなんかにも、うちみたいな中小零細企業ですらないところにまで、東欧諸国等からのランサムウェア脅迫メールが(来ても相手にはしませんが)来るので、日本国民を守るためにも何とかして欲しいものです。例えば、モルドバ政権の支配が及んでいないモルドバ領とかね。具体名出しちゃいましたが、そういうところからも現に兵庫県尼崎市に来るんです。ランサムウェアメールがね。

とりあえず、記事をご覧ください(日本経済新聞)

どうですか(何ですか)世の中にはいろんな種類のハッカーさんがいて、正義を守る、ホワイトハッカーさんやら、その正反対のハッカーまで、ハッカーと言ってもブラックばっかりじゃないんですよ。一緒にしてもらっちゃー困るなあ、という点は否めないものの、日本国政府に対しても、これぐらいきちんとした証拠に基づき(省庁縦割り行政などと言っている暇はないのですよ)断固とした処置をして欲しい、国益を守るためにも、という気がしなくもない。しなくもないですねえ。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん うちも攻撃を受けていた ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。