アメリカ人、特に「ウインテル連合」よ、スマートフォンのようにパソコンを頻繁に買い替えるつもりはないからな(NetwingsJ)

あのですね、アメリカ合衆国は好景気に湧いているんでしょうかね? 消費者物価指数やその上昇率や、各種税率が低いのでしょうかと疑いを持ってしまうのです。なぜか。

パーソナルコンピューターは、日本国内では、主にビジネスマシンとしての需要が多くあります。そこで「ウインテル連合」さんが提唱する「スマホのように、頻繁にパソコンを買い替えてくれるといいですね」そんな訳あるかいな。もう騙されへんぞ。

しかも、舌の根も乾かないうちに、こんなメールをよこしてくさる。あのなあ、おれたちは趣味道楽でパーソナルコンピューターを使っているんじゃないんだ。あくまでも、事務用品として使っているんだと、まず言いたい。さらに「インテルのCPUに、ARMのCPU2個入れちゃいました」だあ? 何の了見があって、可処分所得が少ない日本国から更におカネを取ろうとするのか、その意図、意味が理解できません。アメリカ合衆国のように「OK、レッツゴー!」で済まされると思うなよ?

こんなメールです

あのよう、幾らパーソナルコンピューターがマルチタスクだからとは言え、人間の脳みそは1個、判断できることは同時に1回なんだぜ。目玉は2個なんだぜ。キーボードを打つ手は2本、指は全部合わせても10本しかないんだぜ。確認しましたけどね、全部。どれも「オマケ機能」でして、決して情報セキュリティ維持に資するものが一つも出て来ません。

その点、Linux/UNIX 技術者は謙虚です。プログラムにパッチを当て過ぎた、そのことに対する自虐を込めて、自分たちが作ったソフトウェアに対して「Apache」と名付けた。今では、どちらかというと、Windows 改め Apache にした方がいいんじゃなかろうか。月例パッチは当たり前。緊急の脆弱性は年がら年中ですよ。それでいて、パソコン頻繁に買い替えてね、スマホのように頻繁に買ってくれると嬉しいなだと? ふざけんな! 日本国には「稟議書」というものがあり、日本国には「予算」というものがあり、パーソナルコンピューターは「設備投資計画」に基づいてやるんだよ。レンタルかリースで購入して「減価償却費」として計上するんだよ。税法上の減価償却、パーソナルコンピューターの場合は最大3年です。

アメリカ合衆国みたいに、何もかも予算が自由に出来るはずがない。日本国の中小企業泣かせですよ。そんな態度じゃね、これではね、世界中から恨みつらみを買っても、これはもうしょうがない。

憎まれっ子世に憚るとはよく言いますが、世界中で「ウインテル連合」が幅を利かせています。よく米法務省とかが、独禁法違反にしないものです。これって、世界中での独占禁止法違反でしょう?

おじさんは、Windows 11 にするか、しないか、もうよく分からなくなって来ました。なぜならば、今の生産性水準で満足しているからです。事務機器相手に遊ぶわけでもなく、せいぜい動画を観るぐらいです。音楽をたまに聴くぐらいのことです。MS Office 以外に関してはね。

その、米国人の「アレキサンダー大王みたいな欲深い征服欲」をね、誰かが諫めないとしょうがないですよ。こちらとしては、憤懣やるかたなし、ですよ。メールの安全性、OSの安全性もよう守りきらん会社が、何を呑気なことを抜かしてけつかんねん! ぐらいな気持ちでいますよ。

エンドユーザーに対して、子供だましはやめなさい。オマケ機能はもうたくさんだ。それが「付加価値」だと思うのなら大きな間違いです。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 憤懣やるかたなし ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。