オジンは、高校生時代に「COBOL80」やったことありますけど、あれを資産だと思っている会社があるということに驚愕しています(NetwingsJ)

確かに、工業高校、2年生の実習は、N5200 model 05 の PTOS で、COBOL80 やったことありますけどね。もう、何年も前の話ですけどもね。35年ぐらい前のお話ですよ。

変数定義に「IDENTIFICATION DIVISION」とかね、カラム数(死語)にも気を付けながら、コーディングして実習の授業で走らせたものですよ。大昔にね。

建物を建てる時と同じように考えれば、老朽化した建物は、やがて耐震性の問題などで取り壊し、新しいやりかたで建て直す、ということが、土木建築の世界では当たり前なのに、情報技術の世界で、未だに COBOL で出来たプログラム群を「資産」だと思っている会社が、この日本に、少しでもあることがむしろ驚愕です。それを、そっくりそのまま、メインフレームから Linux などに移植するという作業に、むしろ驚きを禁じ得ません。

老朽化したプログラムは作り直しませんか?

COBOLとは/Wikipedia

そうですよ、COBOL がお商売用の言語だとすれば、オジンは、FORTRAN77 も、工業高校時代にやりましたよ。高校1年生の時にね! 36年前ですよ。

もうあんな古い言語には手を出したくありませんよ。やろうなら出来るけど、それを保守しに行こうとは思いませんよ。

あー、やれやれだぜ。ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 日々新しく ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝


ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。