井村屋「あずさん」のリンクを張りたいと言ったら「企画書を出せ」と僕に言った中の人の気持ちが知りたいです(まいにちdoda/NetwingsJ)

うちは、企画書を書いてナンボ、という仕事を一切したことがないんですよ。どちらかというと、エンジニアが高いものを偉い人に買っていただくためのお願い「稟議書」とか、エンジニアが、難しいものを作る時に必要な「技術仕様書」を書いたことはあるんですよ。そこで、気になるじゃないですか。ネットウイングスに対して「企画書を出せ」と言った、東京・御茶ノ水のこの方の、ものの考え方が知りたいです。正直。リンク一つ張るのに「企画書を出せ」と言った。じゃあ、そんなめんどくせえリンクなんぞ張るかいや! と思って、企画書は準備したものの、書き方が解らないので、挫折した経験があるのですよ。そうやって、ハイパーリンクを突っぱねた人の、中の人の気持ちって、一体どんなんだろう? そう思うのですよ。ある意味興味ありますよ。

まいにちdoda/井村屋の中の人へのインタビュー記事

「すぐに結果は求めない」SNS運用は大事ですねえ。そのお気持ち、よく理解できます。

ただ、ブログにリンクで、なんで企画書なん? お前さんは、企画書だけに生きる人なんかい? という疑問は最後までぬぐえませんでした。正直、アタマ痛いです。解熱鎮痛剤が止まらない。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 正直ものづくり企業の方が強い ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。