Windows 11 をダウンロードした上で、パソコン上で展開しました(NetwingsJ)

どうも(・∀・)ノ 昼休みのお供、ネットウイングスです。さて、黙って自動で配信されていくのを待っている時間が勿体ないので、手動(isoファイルをダウンロード後、メディアに焼く)インストールを決行しようと考えました。正直、じーっと待っているのも「辛気臭い」ので、手動でインストールすることにしました。

ソフトウェアのダウンロード/Windows 11 をダウンロードする/Microsoft

ここのリンクからダウンロード出来ます(国や地域を選択する必要があります)ほぼ、簡単な方法で、手動インストールが出来ます。うちの場合、いきなり本番環境で新しい OS をインストールさせることがためらわれましたので「今となってはどうでもええパソコン」に、無理やりぶち込んでみてどうか、ということを試したいと思います。まずはそれからです。

とりあえず、ご連絡まで。ではでは(・∀・)ノ

【追記】とりあえず、OS インストーラー全体の大きさが、約5.4GB ありましたので、DVD-R に焼けない代物でした。USB メモリに格納しても良かったのですが、取り扱いが不安全になりますので(コンピュータマルウェア感染を恐れた上での判断です)出来ない。8GB の USB メモリに格納したとしても、結果的に良かったのですが。そこで、どうしたか。

1)ダウンロードフォルダにダウンロードした、iso ファイルを、その場でマウントし、ファイルが覗けるように展開しました。

2)デスクトップに新規フォルダを作成し、ディスク容量の空きを確認した上で、マウントしたフォルダの中身を全てコピーし、作成した新規フォルダにペーストしました。

3)新規フォルダの中にある、インストール用のプログラム(setup.exe)をダブルクリックして、実行後、不要なフォルダは閉じました。

後は、インストーラーの指示に従い、OS アップグレードが可能なパソコンはそのまま実行し、OS アップグレードが出来ないパソコン(例えば、UEFI パーティションになっていないパソコンや、WDDM 2.0 以降に対応していないパソコン)は、これ以上、先に進みようがありませんので、その場で諦めました。

そのような判断をいたしました。

パソコンのお医者さん OS は自力で何とか入れます ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。