Windows の BitLocker などで使用される TPM(トラステッド プラットフォーム モジュール)について(Microsoft/NetwingsJ)

アタマが痛いです。お腹が痛いです……何でも1人月でやっていますからね。家事も、買い物も、技術文章も何もかも。さて、そんな事情はともかく。

トラステッド プラットフォーム モジュール、略して「TPM」という仕組みがあります。それは、マザーボード上にある専用のチップのことでして、現在、Windows 用のモダンPCには、TPM 2.0 という仕組みが出来上がっています。ちょいと以前のハードウェアでしたら、確か、TPM 1.2 というものが用いられていますし、うんと昔のパソコンには、その安全機能さえも一切付いていません(基板上にそういった、覚えさせる半導体が、もともとございません)より、ハードディスクの外部攻撃からの安全性を増すための機能だったりするんですよ。

TPM。これは、UEFI パーティションかつ、BitLocker が動作可能な OS かつ、基板上に、TPM モジュールがある場合に、パソコンそのものを、より安全にしようと開発されたものです。

トラステッドプラットフォームモジュール(TPM)について/Microsoft

……これをお読みになられただけでは、何のこっちゃ? って感じなんですが、要は、そういう安全機能があるよ! ということだけでも、覚えて帰ってください。

また(普段使いでは推奨はされないのですが)いま、TPM の使われ方が、どうなっているのか、確認できるコマンドというか、手立てがあるのです。

検索窓から「tpm.msc」と入力し、エンターキーを押すと、次のような画面が出て来ます。通常、眺めるだけにとどめておき、そこをいじらないでくださいね。

こういう画面になっています。通常、Windows 側の OS の機能で、BitLocker 暗号化をドライブにかける際に TPM が使われ、これをどうにかいじりたいなあ、という場合にのみ、このコマンドというか何と言うか、前述のそれを使います。繰り返します。あまりいじくらないでくださいね。

あーしんど。1人月で、どんなに頑張っても、ギャラはおんなじ(苦笑)

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 何でも知ってんとあきません ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。