印刷物の「約物」を、きちんと「写研」フォーマットに基づいて組版作業をします(NetwingsJ)

どうも。最近、日本語組版の乱れが目立って、きちんとした「約物」の使い方を鼓吹したいものですよ。なんかね、こういうこと「。。。」とかこういうこと「・・・」をされると、元電算写植オペレーターとしては、非常に腹が立つものですよ。

幾ら、パソコンで「出る」からと言って「出していいもんじゃない」というものも、数々あるものです。日本語組版にはルールがあり、詳しくは「写研」あるいは「モリサワ」の資料をご覧いただくか、注意深く日本語組版がなされている、文庫本などをご覧ください。オジン怒り沸騰中です。

ここに、良い約物の使い方(日本語文章の記号)が書かれているので、それをご参考くださいませ。出版業界ではこれは常識です。

時代がどんなに移り変わろうとも、正しい日本語組版を実現し、日本語組版のマナーを徹底してもらいたいものです。決してこんなこと「・・・」や、こんなこと「。。。」に約物を使っていただきたくはないものですし、自分自身もそんな変な日本語組版はやらない予定です。

パソコンのお医者さん 日本語組版にうるさい ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。