Microsoft Windows 10⇔11間のファイル共有は LAN経由ではなく OneDrive共有を推奨しているようです(NetwingsJ)

そして、近距離共有ならば、パソコン同士が見通せる範囲内で、両方にBluetoothアダプターが付いている場合、Bluetooth を用いたファイル共有になって来るようです、今後のOSでは。

更に、うちの場合は、個人/法人(ではないけども)向けのOneDrive共有にしましたよ。朝の忙しい時に、ですよ? いつから、(米国)マイクロソフトさんは、方針転換しましたか? きちんと広報する努力をしていますか? 容量が一杯になったら、どっちのローカルに退避するんですか? ちゃんと情報セキュリティ対策出来ていますか? 海外のどこかの誰かに見られる可能性、ゼロではないでしょうが。少しは、お金儲けからアタマを離してくださいな。

ちょーっとアタマ痛いです。じゃあ、ファイルの所有権の獲得はどうするんですか。やり方教えてくんないと、ファイルは見えているものの、使うためにファイルをコピーして取り出しても、ファイルの所有権がないので使えない、ということも、起きかねないですよねえ。

あーあ、お医者さんが夏の暑さでグロッキーなのに、ほんっとうに、アタマ痛いです。

と、いうわけで、おじさんは少し調べものをします。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん ローカルルールの変更はたいがいにせえよ ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。