エンジニア同士で「シーケンス」というだけで話が嚙み合わない図(NetwingsJ)

オープンソースソフトウェアのデータベースにも、そして、いわゆる電気回路の回路の開閉にも同じく「シーケンス」ってあってね、非常に紛らわしくて、同じ情報技術エンジニア同士でも、話が嚙み合わない場合があるのですよ。

ツイッター上の女の人は、オープンソースソフトウェア(OSS)のシーケンス(データベースの配列のナンバリングみたいなもの)を指し、田所は田所で昔人間なので、電気回路図におけるシーケンス図(スイッチが押されたら何を動作させるのか)という、電験三種に出て来るようなアレとの違いで、思わず「え?」「え?」ってなったんですよ(笑)

まとめます。

1)OSS(オープンソースソフトウェア)のデータベースにおける「シーケンス」

2)電気回路の制御におけるところの「リレーシーケンス回路」

このように、OSSのデータベースにおける配列構造のようなもののナンバリングのことを「シーケンス」と言い、また同時に、電験三種的な、閉回路における接点制御のことも同じく「リレーシーケンス図」と言うものなんです。

だから、ツイッター上で、まるで「どつき漫才」あるいは「ボケとツッコミ」みたいなことが生じ、思わず大笑いしたものです、昼間っから。お互いに「え?」「え?」ってなってケッサクでした。

ここに、さらにサーバーエンジニアが来ると、テープやSSDなど記憶媒体のシーケンシャルリード/ライトという概念でまたややこしくなるのでしょうし、さらに、プログラマーが来ると、エスケープシーケンス文字という概念でさらにややこしい。

欧米人には語彙力というものがないのか!!

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん ややこしい上に紛らわしい ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。