Windows 11 22H2 は、スタンドアロンOSなら何の問題もなさそうですが(NetwingsJ)

ついに、昨日、Windows 11 22H2 (2022年下半期バージョン)のメジャーアップデートを行いました。世間では、何やら、グループポリシーがおかしくなるだとか、複数台で使う場合に支障を来す場合がありますので、いろいろと設定の変更にご注意ください。

  • 凡例:Windows 11 22H2 バージョン情報

ね。Microsoft Windows バージン 22H2 になっていますでしょう? もはや、Windows と名乗ってあっても、もうわたくしの知っている Windows とは呼べなくなりました。まるで別物の OS になってしまったようです。

パッチを当て続けた、Windows 11(初期バージョン)よりは、起動速度が速くなり、主に、UI(ユーザインターフェース)の変更が重要視されているようです。ほかは、あまり大きな声では言えない、情報セキュリティ対策的な何かがインストールされているようです。それが何を指すのか、あまりよく理解していませんが。

Windows 11 22H2 既知の問題(Microsoft)

参ったな。近所の郵便局さんの ATM 装置って、Windows 10 のオフコンみたいな装置が入っているんですよ。今後、郵便局さんがどうしはるか、よう分からんのですが。とにかく、マイクロソフトさんに言いたいのは、そういった、ミッションクリティカルシステムでも対応可能な OS でいてくださいね、とお願いしたいものです。

今回は「わたしが人柱になって来るよ!」という意図で、Windows 11 22H2 にアプデしてみましたが、如何でしょうか。うーん(´-`).。oO まるで他の OS を触っているかの如き、違和感を覚えなくはありませんでした。ではでは。

パソコンのお医者さん 未知との遭遇 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。