フラッシュメモリーからの感染とデータ消失に注意(ESET/NetwingsJ)

あれ? スマートフォンのSDXCカードから反応がないぞ? 写真が保存できねーぞ? これは寿命かな? と思ったら、もしかすると、こういう攻撃もあるかも知れません。SDカードでも、パソコン(スマホ)ウイルスは伝染するものだそうですよ。駆除あるのみです。フォーマットしましたので。

  • ESETサイバーセキュリティー情報局/フラッシュメモリーからの感染とデータ消失に注意

……だそうですよ。念のため、すべてのコンピュータとスマホにウイルスチェックをかけ、当該読めなくなったSDXCカードはフォーマットしました。全数検査ですよ。大したデータは入っていないので、別に壊されてもなんともないのですが、データもろともフォーマットしましたので、今後復旧するのが大変です。

写真は、都度毎日、パソコンに吸い出していますし(年月別フォルダで)後は失ったものと言えば、パソコンからコピーした、音楽データぐらいなものです。重要な書類は一切入れていませんので。

一度、Windows PC側で、exFATで物理フォーマットしておいて、更に、スマートフォンにはめて、異なる(UNIXライクの)論理フォーマットをする必要がありそうですね。

もし、これにも当てはまらない場合は、SDXCカードの寿命なんでしょうね。一事が万事、ケ・セラ・セラですよ。なるようになるし、するようにしていかなきゃいけないんでしょうね。ともあれ、アンドロイドのスマートフォンのウイルスチェックは毎日チェック!

とりあえず、このやり方でmicroSDカードが復旧しましたので、カードの寿命ではありませんでした。

どうやら、これが壊れたっぽいです。復旧出来たけどねー。おかしいな、航空機に乗った覚えもありませんし、レントゲン室にこれを入れた記憶もありませんので、これは何かの間違いでしょうね。

なお、一部ご指摘がありましたが、当方、1000円のmicroSDカードに対して、フォレンジック調査が(資力がないので)あいにく出来ません。「エビデンス(証拠)は?」と言われても、そこまで出来ませんので、あらかじめご了承下さい。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 油断召されるな ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。