情報セキュリティVTuberの「ヴェロ・ティール」さんが語る「マルウェアって何?」動画(NetwingsJ)

マルウェアって、役にたたない、むしろ、何らかの害があるソフトウェアの総称でして、そのことを、初心者でも説得出来る、分かりやすい言葉を選んで解説されています。

  • 悪意のあるソフトウェア「マルウェア」とは/YouTube/8分58秒

お分かりでしょうか。如何にマルウェアって恐ろしいものか。有害なものかがよく分かる動画です。この対策を怠ると、企業や個人レベルで情報流出を起こすとか、その他さまざまな害があるのです。騙されない、油断をしない。それは、コロナウイルス禍における予防と同じです。

騙されない。油断をしない。常に気を付ける。相手に伝染させない。自社や自宅も守る、という点においては、どこの国の、誰がいつ攻撃して来るかよくわからない時代において最も重要なことです。また、システムの運用において、おや? いつもと挙動が違うぞ? おかしいな? って、疑いを持ってシステムの監視に当たることも重要なことです。

むかし、競艇の笹川会長が仰ってました。「戸締まり用心・火の用心」それと同じぐらい大事なことなんです。常にネットワークに接続されている機器がある以上。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 常在戦場の気分です ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。