セキュリティVTuberのヴェロさんが動画で語る「セキュリティソフトウェアとパターンマッチ」について(NetwingsJ)

どうも(・∀・)ノ 甘いもの(菓子パンなど)がなくて、欠食児童になっております、ネットウイングス田所です。どうもありがとうございます。

さて、セキュリティVTuverのヴェロさんが語る(現役のSIerというか、情報セキュリティ専門会社かどこかにお勤めでいらっしゃいます)「セキュリティソフトウェアは無意味なのか?」という問い掛けです。そういう動画が、YouTube上で、約6分44秒でご覧になられますので、優しく教えてもらえます。それでは、どうぞ。

  • ウイルス対策ソフトは無意味なのか(YouTube)

まあ、体内にウイルスが入っていないかどうか確かめる検査のようなものでして、まるでPCR検査のように、ウイルスのパターンマッチを行って、ウイルスが体内に(パソコン内に)あるかなきやを検査するものですが、これもコロナウイルスと同じで、検査を免れる「亜種」があれば、それはパターンマッチ出来ませんよね、という意味です。

お分かりでしょうか。正しく恐れる。これは、コロナウイルスも、パソコンウイルスも同様です。プログラムを入れておくだけでは検知出来ず、必ずソフトウェア(OS)のアップデートを行い、ウイルスソフトを定期的にアップデート・動作させる。それから、身に覚えのない変なメールは受け取らないとかあるともっと良いですね。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 欠食児童 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。