Windows PC版 アレクサ 丸や四角のデバイスを買わずに設定出来ました(Amazon/NetwingsJ)

どうも(・∀・)ノ なんとか、自前のデバイスだけで、アレクサの環境を作ることが出来ないか、と思案していたら、出来ました。Windows 11 で。

マイクロソフト・ストアの中にありますよ、Amazon Alexaが。但し、ネットワーク上に何台も置けないのと、OSを選びます(Windows 10 Proで動かそうとしたらダメでした)

また、携帯電話(スマートフォン)にもアプリを仕込んで置くことで、携帯電話でPCを操作出来ます(音楽を流す/切るなどが出来ます)

このように、後は Wi-Fi を、2.4/5GHz帯両方オンにしておくことで、新たな追加デバイスが登録出来ます。操作出来ます。

ただ、本格的に、Amazon Echo / Alexa を導入しようとすると、このような問題が生じます。

1)基本的に、全部屋を網羅できる、11n / ac帯のWi-Fiがあるといいですね。

2)基本的に、大電流や大電力を、リレースイッチで入/切すると、アンペア数が高い機器だと火災の原因になりかねません。あれは小さなアンペア数のものを入/切するのです。

3)むしろ、Alexaのリモコンで、大電流の機器(エアコンなど)を入/切するほうがよろしいかと思います。赤外線リモコンをたくさん学習してプリセットしている機器もあります。

そうすると、リレー接点で、コンセントを入/切するよりも、リモコンで家電を操作した方がいい。大電流を入/切出来ないし、AlexaはPCとは独立させて、Echo とか買った方がいいのか。しかし、いちいち声に出して「アレクサ、何々して?」というのが面倒。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 人間辛抱ぢゃ ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。