カグラ時代に思う 企画書・提案書の技術的裏付けと実現可能性(NetwingsJ)

どうも(・∀・)ノ いやいやいや、企画書・提案書ほどしんどいものはありませんよ。

企画書・提案書を書くのもしんどいものですね。製品に落とし込んで行くのももっとしんどいですが。ソフトウェア開発だって、機械設計だってそう。やることはおんなじです。それを20歳代の頃にやって来たので、しんどさは理解できているつもりです。プレゼンは、その後、中小機構で勉強しました。

いい加減な企画書・提案書を上長に見せたら、多分決裁がおりない。そのしんどさも理解できているつもりです。今でも稟議書ってあるんでしょうね。上長の、それまた上長が決裁し、さらに社長さんまで上って書類が下りてゆく。そのプレッシャーたるや、いい加減なものを見せたら、上長大激怒ですよ。

更に、エンジニアがやることと言えば「製品提案書」の作成です。如何に市場に出回るか。如何に既存の特許権を維持させるか。そういうことに書類の命運がかかっているのですよ。たかが書類、されど書類です。それに、提出時期も決まってますし。のんべんだらりと提案書が書けない。

SFみたいなテキトーな企画書・提案書ならば誰にでも書けます。後の責任取らなくていいんですから。それに引き換え、実現可能性がある、売れる、作れる企画書・提案書の難しさ。

それを、企画部門ではない、技術部門の僕が書くから余計にしんどいものがありました。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん それはそれなりの修業時代 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。