【Mac】basara669さんの「Macに必要な情報セキュリティ対策」(NetwingsJ)

この方は、vlog上で、非常に滑舌良くしゃべっておられます。丁寧な解説に脱帽です。そして、実際に(2022年現在ですが)マルウェアを入れてみて、アンチウィルスソフトの検出率を(誤検出率も)出してみた。なので、よく「アンチウィルスソフトに騙されるな!」的な動画を上げておられる方とは違い、根拠も方法論も非常に高度なわけですよ。

  • [247] Macのセキュリティソフト徹底解説!Macって安全なの?どれがいいの?不要な人は?Mac初心者の方にもわかりやすく解説しました!

仕事で使うので、Windows のお医者さんとしては、メール一つ取るのにも、ESET インターネットセキュリティ一つ入っていない運用は危険(メール経由のトロイの木馬対策とか)なのですが、果たして、Macの安全神話っていつ出来たの? と言うと、この方が仰るには、かなり以前の情報で、Mac そのものの出荷台数もまだまだ少なかった頃のお話なわけですよ。

田所自身、印刷業DTP(デスクトップパブリシング)をやってた頃には、Mac 用のセキュリティ対策ソフトって余り見かけませんでした。あれは閉域網で使う閉じたイーサネットで使っていた時代なので、そもそもマルウェアが入って来られませんでした。JAGAT(日本印刷工業組合)のDTP講習でも習わなかったのが、Mac の情報セキュリティ対策なわけですよ。

当時はシェアこそ変わらなくても、出荷台数が少ないために、攻撃者が積極的に狙わなかっただけなんですね。でも、今では出荷台数がうなぎのぼり。これは、田所的に、恐らく動画編集に携わる人が増えたからなんじゃなかろうか、とは思うのですけどもね。なので、攻撃者も知恵を働かせて、狙って来るようになったと。

いやあ、畑違いだとは言え、思わずいいね! とチャンネル登録しましたよ。説得力のある話し方というものは、こうあるべきですね!

まとめ:まず動画を見て目を覚ましましょう。そして、Mac だからと言って安全ですよ、Linux ベースだからと言って、必ずしも安全だとは言い切れませんよ、ということです。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん ほかのパソコンのお医者さんに習う ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝


ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。