クレジットカード決済は怖い 使う方も、使われる方も、情報漏洩の危険がつきまといます(ITmedia NEWS)

幸いにして、僕のところは、アマゾンプライムで、かつ、キヤノンITソリューションズで、ESETインターネットセキュリティですので無問題でしたが、何やら、ソースネクスト社が情報漏洩を起こした模様です。カード情報流出件数、しめて約12万件です。

  • ITmedia NEWS/ソースネクスト社情報流出の記事

まだしも、被害に遭わなくて良かったです。ただでさえおカネがないのにね。貧乏なのにね。これ以上おカネを取られて堪るか、ですよ。

この場合、カード会社から指摘を受けて「御社、情報漏洩してるっぽいですよ」と言われて初めて気が付き、このようなことが発覚した次第です。もうセキュリティソフト売れないね。残念ですが。

なお、当該期間中にご利用があった方は、カード会社とご相談の上、カードの再発行(番号の振り直し)には応じてもらえるそうですよ。

【追記】うちの伯母も「筆王」を買っていて、どうやって買い求めているのかは知りませんが、恐らく、被害に遭ったんじゃないんだろうか、という想像がつきます。このブログの読者さんも「筆王」を買って被害に遭われて、カード番号の振り直しをしてもらったそうです。

かく言う僕も過去に、メルカリの情報漏洩に遭い、被害こそなけれど、メルカリに登録していましたので、僕はメルカリそのものを解約しました。しぶしぶ解約に応じてもらえました。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん クレカ情報を預ける相手を見極めること ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。