【日本語】同じ「きく」でもいっぱいあって……(NetwingsJ)

よく、FEP(日本語かな漢字変換)で、間違われるのは、きいたり、たずねたりすることを、日本語ではみんな「きく」なんですよ。これは、英語に直しておくと理解できる言葉です。

  • 例を挙げるとこんな感じです。

hearは「聞く」
listenは「聴く」
askは「訊く」
usefulは「利く」
effectiveは「効く」

……とまあ、気を付けないと、同じ「きく」にも5種類の意味があるのですねー。

  • また、間違われやすい漢字の例として「あし」や「手のパーツ」があるのです。

legは「脚」

footは「足」

armは「腕」

handは「手」

……とまあ、こんな具合にです。紛らわしいことこの上ないです。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 今日は何だか元気ない ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。