なぜ営利企業が、その会社独自のスマホアプリを使わせたがるのか、その理由は「顧客の囲い込み」目的なんです(NetwingsJ)

あのー「顧客の囲い込み」という、マーケティングのために、専用アプリを作ってまでも、顧客を投網で一網打尽したいがために、IT技術が不得意な会社までもが、専用アプリを作るのです。

「海老で鯛を釣る」という昔の人が言った言葉がありました。それの「海老」が、今では「ポイント付与」という訳ですよ。なーんか、営業さんが考えそうな発想です。

「独自のソフトウェア作るおカネがないよー」という、会社・団体・個人は、どうしても「LINEアカウントによる顧客の囲い込み」をこぞってやるわけです。なぜなら、カネずるになるからね(苦笑)だから、オジンはそういうSNSは危険だと本能が知らせるので、あまり積極的ではありません。

加えて、ホームページを見に行くよりも、まさに「ダイレクトマーケティング」になるからです。お客さんは、いつもスマートフォンを携帯していますし、何より、パソコンを扱うよりも、IT素人が覚えやすく、操作しやすい点も挙げられます。アプリをダウンロードさせた方が勝ち、ダウンロードされた側は負けなんです、おカネ的に。テレビのCM打つよりは、スマホアプリの方が、常連客を捕まえて離さない、比較的安価で済む、という特徴があるから、こぞって大企業の商人たちは、そのようにアプリを勧めるのです。こういうものを「BtoCマーケティング」(ビジネスから個人へアプローチするという意味です)と言います。

一方で、スマホアプリから撤退する企業は、作っても無意味だった。だったら、運用コストがかかりますので、いっそ不採算事業は止めてしまえ、と考えるに至るのです。そうやって自社アプリから撤退した企業を何社か知っています。どことは申しませんが(苦笑)

オジンは、そんなマーケティングには簡単には乗っかりません。よほど、有利な条件を提示してくれないと、おカネ取られ損になりかねないからです。

♫私みんな気づいてしまった しあわせ芝居の舞台裏~♫ とでも、鼻歌を歌いたくなりますよ(笑)

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん マーケティング論を勉強した ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。