モダンPCのメインメモリ不足をどうやって克服したか その設定(NetwingsJ)

どうも、オジンです(・∀・)ノ どうやら、物価の高騰により、メインメモリを増設するどころか、毎日の朝食昼食代金に事欠く有様です。そこで! メインメモリを買わずして、PCの動作をどう保障するか、を考えた結果がこれです。

これで、Microsoft 365 Apps fot Business の Outlook が、タスクトレイでアイコンが消え残るエラーを解消しました。(詳細は下記)

  • Windows 11の中の「設定」の中の「システム詳細設定」の中の「詳細設定」をいじくる

とりあえず、フルにPCを使った場合、ここの画面を開いて確認すると、確かに仮想メモリの最大サイズが、「1280MB」に固定されていて、これでは何かと動作に支障を来すほど、メモリ領域が窮屈でした。現状、ストレージ部分をSSDに換装していませんので、HDDですので、HDDの領域が余っている。そこで、ハードディスクを使った仮想メモリを、充分に増やした結果、最大サイズ「12800MB」を確保した結果、何もかもがすんなりと動作するようになりました。

ハードディスクのゴリゴリする音が多少やかましいのですが、静かな部屋でもあまり目立たない程度の音ですので、これをいじくったとして、あまり大勢に影響はありませんでした。

それ以来、タスクトレイの中で、Outlook が消え残るエラーはなくなりました。

以上、ご報告まで。ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん 比較的古い設定方法で応急措置 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。