「Gpg4win」を使う準備は出来ていますが、受信者の理解が得られません(NetwingsJ)

どうもです(・∀・)ノ ネットウイングス田所です。さて、郵便受けを見に行って来ようかな? 日本郵便ですと、通信経路(郵便配達)の途中で、盗聴したり、無断で開封をすることはありませんし、それは禁じられているので出来ません。一方で、電子メールはどうかと言うと、まあ、平文(ひらぶん)で送る際には、通信経路(パケット通信)の途中で、盗聴出来たり、無断で開封できる可能性がゼロではありません。

  • Gpg4win(ドイツ連邦共和国)

これは、ペイパル扱いで0ドルにすることも出来れば、幾らでも寄付しようと思えば出来ます。これは、メールのパケットを暗号化することで、第三者がメールを盗聴することを防ぐツールでして、暗号化する側も、暗号を解読する側も「秘密鍵」と「公開鍵」の2つを使って、エンコードとデコードをするものです。

これに対するご理解が得られていないので「なんか変な添付がついたメールが来た」「なんか変な暗号が書かれたメールが来た」と思われやすいです。

なので、今まで使用を控えていましたが、偽物のネットウイングスのメールが蔓延るに連れ、重要になって来るのが、うち発のメールには、うちの署名を付けた方がいいのかな? という気がしています。GMOさんも考えたんですが、食べ物に事欠く有様で、そういう電子印鑑的なサブスク購入が現状出来かねるので、やめています。

とりあえず、よそのメールの復号化に使うためだけに、とりあえず入れてある。時々バージョンアップされる度に更新する。それぐらいのことに使っています。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん メールの暗号化に対する世間一般の無理解 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。