ということは、ISDN印の灰色の公衆電話機はなくなる運命なんですね(日経BP/総務省/NetwingsJ)

IP網への移行=ISDN回線の原則廃止(通話と模擬的なパケット通信だけは残る)というわけなんですね。余り存じ上げなかったものですから、はー、うちの近所の公衆電話機大丈夫かいな? と思うわけなんです。また、商店などのPOSシステムも、当然、ISDN網を使った短いパケット通信が出来なくなるので、置き換えが進むわけなんですね。ふむふむ。

  • 日経XTECH/知られざる電話網IP化の余波、ISDNや緊急通報への影響を押さえよう

ということはやね、従来のISDNで敷設されていた公衆電話機はどうなるの? という素人っぽい疑問も湧くわけですよ。

  • 総務省/ユニバーサルサービス制度としての公衆電話の見直し

へえええー。令和4年4月1日から、答申を受けて、こういった電話機を減らすとともに、災害時用の臨時電話機を避難所等に設ける場合、これもユニバーサルサービスのうちに含めることにすると。

避難所等100人当たり1台の臨時電話機を設けることから、当然のことながら、人口が多い首都圏を擁するNTT東日本エリアの方が台数が(棒グラフ的に)多いと。なるほどねー。

おじさん、NTT関係については素人なんで、大雑把なことしか言えんのやけど、携帯電話機とてIP網ですよね。非常災害時、携帯電話側のIP網が輻輳しないとも限らない、だから非常時には臨時電話機を設けることにすると。架電する電話料金はその場合ユーザーから取らない。停電時にも有効。

なるほどねー。ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん NTT関連は門外漢 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。