えっ!? 阪急電鉄と東急電鉄が相互乗り入れ!? 実は、YouTube内で相互乗り入れ(阪急電車ファン全員集合)

どうもー(・∀・)ノ こんにちばんは。おはようございます。ネットウイングス田所です。中の人兼主筆なんですよ。実はわたくし、1980年4月から1981年3月までの1年間、東急田園都市線の宮前平駅付近の東急ドエルに住んでおりました。宮前平駅も、宮崎台駅も、同じ各駅停車しか停まらないことから、渋谷寄りの宮崎台駅から乗車することが多かったです。

それはもう、動画でも出ている、東急8500系全盛期の時代でして、まだ二子玉川駅が、二子玉川園駅だった頃。営団(東京メトロ)半蔵門線の8000系の新造がされた年。わたくし、当時11歳。バリバリのテッチャンでして、宮崎台駅近くの柿沢模型店によくNゲージを見に行ったりしました(・∀・)ノ

そこで! 我が阪急さんが、SGDs繋がりで、東急電鉄さんとコラボすることになりまして。ええ。

  • 【祝!初コラボ】YouTubeで東急電鉄さんに乗入れました!初めてのコラボで館長大興奮!!【SDGsトレイン美しい時代へ号や東急8500系】

渋沢栄一の子分だった小林一三が阪急を興し、その子分だった五島慶太が東急を興し、という戦前の田園都市構想の流れを汲む両社。果てしなく遠いようでして、案外近い、着想自体はほぼほぼ一緒やった、というわけですねん。

そういうわけで、逆のコラボ動画を探したのですが僕では見当たらず……次のコラボ動画を期待したいと思っております。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん どちらの沿線も熟知 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。