なぜ「ネグシスネットワークス」を止めて「ネットウイングス」に再改名したのか(NetwingsJ)

これは、言い訳になりますが、2002年、ドメイン名取得時に、既に「ネグシスネットワークス」というドメイン名が先に取られていたんです。はい。僕はどうしたかというと、NEGSYS NETWORKS のつづりの中に「NEG(ATIVE)」つまり、ネガティブな要素が含まれている。だったら、ネットワーク専業業者にはならないつもりでいましたので、それをちょっと一ひねりして、NETWINGSにしてみたら、案外しっくり来たので、自分自身の中でも落ち着いているので、それを今に至るまで使っています。「ネグシスネットワークス」を名乗る業者さんが、当時多かったのです。

別に、当方は、例えば、コンテンツプロバイダさんでもなければ、アクセスプロバイダさんでもありませんので「ネグシスネットワークス」という名前は、どうもうちのドメインとしては採用しづらく、ロゴマークにも起こしにくいので、たとえ、米国ファンドの「ネットウイン GSテクノロジー」に似ているんで、僕がそれに間違われるので、今では少々イヤではあるんですが、ネグシスネットワークスよりも、しっくり来ていますので、やむを得ずここを「ネットウイングス」と名付けているのです。大したこだわりではないのですが、そこそこのこだわりを持って名付けています。

まとめ:「ネグシスネットワークス」を一ひねりして「ネットウイングス」にしました。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん ネグシスネットワークスよりも ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。