パソコンは「何にもしていないのに壊れた」ということは有り得ない(NetwingsJ)

どうもありがとうございます、ネットウイングスです(・∀・)ノ

さて、私事、大変な珍事に巻き込まれまして。主に「HDDを交換しようとして、TPM.MSCを実行して、TPM2.0を解除したら、自分自身のマイクロソフトアカウントに入れなくなり、目の前にある自分自身のパソコンでありながら、マイクロソフトアカウントの多要素認証アプリ(スマートフォンアプリ)をしていたのに、MS365契約破棄と共に、そのマイクロソフトアカウントを多要素認証アプリから削除してしまっていたため、二度とそのアカウントに入れなくなった、だから予め設定しておいたローカルアカウントを使い、とりあえず環境の再構築を図った」というものです。これ一つ説明するのにも、頭痛薬を必要とするぐらいアタマ痛い。

故障の原因の切り分けをする際には、カスタマーサポート、あるいは、カスタマーサービスにおいて重要なのが「これこれこういうことをしたからこうなった」という、プロセスを非常に重視します。それを言わないと、伝えないと、第三者に何が起きたのか説明が付かないからです。

「どこそこを、こういじっていたら、壊れちゃった」ぐらいのことは言いたいものです。と共に、同時に、短気は損気。エイッと Autenticator からアカウントを除去するとは、一体どういうことかの影響を考えてからやっても良かったですね。

教訓:「何にもしてないのにパソコンが壊れた」ということは有り得ない、ということです。

しょぼーん(´・ω・`) ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん パソコン修理はプロセス重視 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス Netwings.JP

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスです。パソコンのお医者さんとして、「インターネットで愉しむ」と同時に「情報技術者同士の緩やかな連帯感の醸成」にもこだわっています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。