どうもお疲れ様です。田所です(・∀・)ノ いやあ、医者でビタミン剤打つほどしんどかったです、このコンピュータ。いま、パケットを使いすぎて、ガラホの docomo 回線で打鍵しています。ドキドキ。それで、このコンピュータ(HP Slim Desktop 290-p0108jp)で、最初箱をあけようとしたのですが、ねじを外しても、外して上に思いっきり引っ張っても取れませんでした。
箱がご到着の図です(上記)小さいほうが、WDのハードディスクです。
初歩的すぎて、役に立たない取扱説明書。
このハードディスクが、本体の筐体が開けられないために、余剰になっております。(涙)
真ん中のねじを完全に外して、取っ手を真上に引っ張っても取れない図。キャビネットが開けられません。
このように、ひとくせもふたくせもあるマシンを、なんとか「自分風味」にすることが大変と言えば大変でした。(ESETを学習モードにすることとか、Office をインストールしようとしたら、DTIさんのほうのパケット通信が足りなくなり、いま急遽、NTT docomo の「データ量」から「1GBオプション」を購入しています。2GB=2,000円は痛い……。
とても疲れました。Windows Vista のころまで勤めていたので(17年前)病気上がりで、新しいくせのある、Windows 10 Home をセットアップするのは、とても疲れます。
【追記】あれから、この筐体のふたの外し方(自己責任でね!)が分かって、HDDのクローンが作れるようになり、長時間チカチカと「玄人志向 玄立(くろだち)」の終了を待って、いまこのパソコンのHDDは、クローンのものを使っています。
上記写真:天板を、少し引いてから、真上に上げ、中身を見た時の図。かなりな実装密度。
上記写真:半分寝ながら、1TB同士のクローンを作る図。手前がカラのハードディスクで、奥が原本のハードディスク。これを間違うと、原本上書きで全部消えちゃうので場所には注意が必要です。両方とも、WD BLUE でしたので、そんなに性能の差はないのですが、自分のは回転数と消費電力が低いのです。(後ろの原本、7200rpm、前の空っぽ、5400rpm)
ではでは(・∀・)ノ
パソコンのお医者さん ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント