これまで、著作権を守ることに、いささか不作為が生じていたことは、反省点として挙げられます。Ameba Ownd に盲点があって、それは、WordPress か何かを使う場合に出来る「ブロッククオート」(引用符)のタグが本文中に入れられない、という事実です。文章の丸パクリは絶対にしていませんが、画像データは、なるべく商用利用可能なところから引っ張ってきてどうか、ということを、今まで試して来ました。それでも非営利なのだから……グレーゾーンですね(苦笑)
ちなみに、Ameba Ownd での引用符は、ブロッククオートじゃないんです。
このように、左側に傍線なのです。これが、わかりにくいと言えば、わかりにくいんです。
どうやって引用符を入れるか、どうやって出典を明記するのか、明記するとして、原著作者がだれかわからない場合、その処理をどうするのか。肖像権、意匠権などと言い出したら、もう記事を書く時間よりも、原著作者を探して問い合わせや許可を得ることの方に手間と時間が取られます。
まあ、なるべくよそ様の画像データを使わないことですなあ。これから、考えたり、調べたりします。今日のところはこれまで。なんせ、これだけの量の記事を、一人で書いているわけですから。
ではでは(・∀・)ノ
パソコンのお医者さんは遵法精神 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント