ここからは、日本ネットワークイネーブラー株式会社さんの画像を極力少量引用し(引用符で画像が囲めるか、このアメーバオウンドではやってみないと分からないのですが)出来るだけ、分かりやすく、自称、パソコンのお医者さんが解説しよう、というものです。なお「v6プラス」は、日本ネットワークイネーブラー株式会社さんの登録商標です。
さて、アクセスプロバイダさんからの「v6プラス出来ましたよメール」を待って、そちらに切り替えます。この場合、NTT東西さんのIPv4網終端装置を経由せずとも、IPv4、IPv6サイトに接続が可能である、という仕組みです。網終端装置(特に、IPv4通信)で、ピーク時間帯に混雑が発生するので、それを回避するための仕組みです。
図の出典:日本ネットワークイネーブラー株式会社
この図は、日本ネットワークイネーブラー株式会社さんの画像ですが、これを用いたほうが、最もわかりやすい、と判断したためです。僕が書くとぐちゃぐちゃになっちゃいます。
まず、図左側の、従来の部分ですが、オレンジ色で描かれた「IPv4」の線です。ここに注目してください。四角く「網終端装置」とあって、そこで「渋滞」が発生しています、現状のパケット量においては。ここが、なぜかトラフィック量に対して装置の増強がなされないので、どうしても混雑してしまいます。
そして、今回弊社(だから社じゃない)が導入するのが、図の右側です。うちに導入される予定のホームゲートウェイ(ひかり電話対応ルーター)や、ブロードバンドルーター(バッファローのもの)がおのおの対応できることを予め確認してありますから、設定はほぼほぼ不要。バッファローのルーターの場合、ラジオボタンを「v6プラスを使用する」に切り替えるだけ(だと思います、ちょっと自信がないです、開通前なので)
これですと、日本ネットワークイネーブラー株式会社さんの独自装置を通って、IPv4パケットが。そして、IPv6パケットは、そのまま、IPv6パケットとして、インターネット網と接続されます。もっと詳しく言えば、お家からはIPv6パケット(イーサネットそのまま、MTU値=1500)として出て行って、IPv4パケットは、IPv6にトンネリング(カプセル化)されて出ていきます。これが「IPv4 over IPv6」(IPoE)の名前の所以とも言えます。
次に、仕様の詳細を詳しく述べますと(ほんっとうにここ、出典が記載できないのが難儀なんですが)以下の図のようになります。
図の出典:日本ネットワークイネーブラー株式会社
つまり、アクセスプロバイダさんが、jpneさんにオーダーを出します。DNSサーバーは、jpneさんでキャッシュサーバーを設置してくださいます。ドメインネームサーバー(DNSサーバー)は、IPv4で応答し、パケット本体は、サイトに応じて、(1)の経路と(2)の経路に自動的に分岐して行くのです。IPv4とは、従来からあるインターネットのサイトなどを指します。IPv6で作られたサイトはまだまだ少数ですが(ここだって、IPv4のサイトです)大手どころ、例えば、YouTubeだとか、米大手通信会社やメーカーなどです。国内にもIPv6のサイトは多数あります。
現状、過渡期ゆえに、こうした切り替えが必要になって来るのですが、黎明期は、IPv4アドレスを使い切る(枯渇する)ことは想定されて作られていませんでした。ところが、IPv6アドレスですと、枯渇する心配が(ものすごく未来に向かって)ないのです。
詳細は、上記リンクをご参照ください。僕の説明より数十倍良かったりします。なにせ、50歳のオジンなもので……。
ではでは(・∀・)ノ
パソコンのお医者さん ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント