どうも(・∀・)ノ まあ、今度の会社は、甲子園口ですよ。国道沿いの建物です。事務用品屋さんから巨大化していったような会社で、今はアスクルがあるから、その点は苦戦しているんじゃないのかな? とは思いますが、お店の2階に、システムインテグレーターのようなものがあり、まあ、平たく言えば、兵庫リコーの代理店ですね。そこの、コピー機修理部隊の附属のパソコン設置設定部隊に配属されました。職安求人だったのですけどもね。まあ、おでん食べたり、仲良くはしてくださったのですけどもね。
ご覧いただいただけでは、何の技術課で、何のシステムサポート部なのかがよく理解できないとは思います。わたくしも充分に理解しているとは限りません(笑)いまはなき、MCAの資格のロゴが光る名刺です(頼んでロゴを顔写真から、こちらに切り替えてもらいました、名刺作るときに)
まあね、コピー機部隊は、おばはんばかりでしたよ。我々を軽く見ているふしがあって、もう少し我々をありがたがるべきところを、かなり失礼なお局様までおり、そのお局様のテクノロジーの水準がこれまた自己中心的でメチャクチャで(苦笑)要は、なんでおばはんばかり置いているのかというと、おっさんが営業にホイホイ出かけて行くと、中小企業をやっているご主人に「帰れ!」と言われかねないために、あえて、女同士「奥様から」攻略していこうという作戦らしかったのです。
一番びっくりしたのが、自作機、自作パソコンまで面倒を見なきゃいけないつらさでした。自作機2台でドメインコントローラーを組んでおり、そんな会社がありましたとさ。そこで、修理に行ったのですが、時すでに遅し、ハードディスクが寿命で、僕が壊したことにされ、それが辞める直接の理由になりました。それに憤慨した同課の女性職員さん(徳島のジャストシステムから来られた方)も一緒に辞めるぐらいの理不尽さでした。それに、コピー機修理部隊が上司なので、権力がない(笑)ので、しょうがなかったですね。これは。
二番目にびっくりしたのは、そのお局さんの組んだ無線LANネットワーク(n/g/b)が、完全に有線HUBと化しており、無線子機を見たことがありません(笑)なんじゃこりゃ、というわけで、すごすごと帰って来たのですが、LANケーブルの這わすやり方も文字通り「スター・トポロジー」でして、ネットワークの教科書を、中途半端に読んだのかな? LANケーブルが、HUB部分から放射状に伸びているのです。天井をね。これには、見に行った一同も絶句。
それさえなければ、いい会社だったのですが、お局さんの老人ボケには、さすがについていかなんだ。メチャクチャ具合にあきれて辞めましたけどね、おかしな神経症を発症しつつありまして。かくありなん、といった具合です。
ではでは(・∀・)ノ
パソコンのお医者さんはお局さんの扱いがどうも苦手 ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝
0コメント